ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月09日

Dマウント・デジカメ

日本淡水魚撮影に1眼(レフでなくGH1などミラーレスでも)はかなりかさばるので、
コンデジを改造してレンズ交換デジカメを作成することに。
交換レンズはCマウントや1眼レフ用などが考えられるが、
レンズがコンパクトで激安のDマウント(8mmフィルム用)とした。
カメラはオークションで手に入れたズーム機能のないKenko OGOB-01をレンズ除去しDマウントとした(工程は割愛)。
レンズはZunow Cine 13mm/f1.9だ。

OGOB-01・Dマウント改
Kenko OGOB-01・Dマウント改

Zunow Cine 13mm/f1.9
開放では周辺部はかなり豪快に流れる。
8mm用とはいえシネレンズ特有のボケ味だ。

Zunow Cine 13mm/f1.9
少し絞ればボケもまあまあいける。
というかコンデジでボケるのが面白い。




同じカテゴリー(撮影機材(オールドレンズ))の記事画像
東京光学 TOPCOR 120mm f5.6
ZEISS BIOMETER 80mm f2.8 PLマウント改
LEICA ELMARIT-R 35mm F2.8 2カム
LEICA SUMMICRON-R 50mm F2 + EOS5D
LEICA SUMMICRON-R 50mm F2
ARRIFLEX CINE XENON 1.4/25
同じカテゴリー(撮影機材(オールドレンズ))の記事
 東京光学 TOPCOR 120mm f5.6 (2015-11-18 16:35)
 ZEISS BIOMETER 80mm f2.8 PLマウント改 (2015-11-12 15:03)
 LEICA ELMARIT-R 35mm F2.8 2カム (2015-11-10 11:44)
 LEICA SUMMICRON-R 50mm F2 + EOS5D (2015-11-09 10:45)
 LEICA SUMMICRON-R 50mm F2 (2015-11-06 11:07)
 ARRIFLEX CINE XENON 1.4/25 (2015-11-05 09:59)
Posted by フリーライドアングラーズ at 15:28│Comments(0)撮影機材(オールドレンズ)
この記事へのトラックバック
Dマウントレンズの規格8分の5インチ径、1インチあたり32ピッチ(5/8-32UN)というのは日本ではあまり一般的ではないらしくネジもタップも見当たりません。ebayで探してみたら・・・ありました...
Dマウントのタップ【淡水魚図鑑・・・在来魚探訪】at 2011年04月13日 10:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Dマウント・デジカメ
    コメント(0)