ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月09日

コダックE-6自家処理

リバーサルフィルムの自家現像は薬品の数が多いので(4浴式)なかなか手間がかかるがモノクロポジのように重クロム酸化合物のような危険な薬品(苛性ソーダは劇物ですが)使用せずに処理できることが判明。
リバーサルの発色はすばらしいと思う。

最初は下記の現像液で現像してみたところ大失敗。
真っ黒なポジができあがりました。

第一現像 モノクロ用標準現像液 D-76(自家調合)
発色現像 映画用ネガフィルム用ECN-2用現像液(自家調合)・・・VISION3を現像したあまり

考えられる原因
第一現像液にロダンカリまたはロダンソーダがないので抜けが非常に悪い
発色現像液のPHが低すぎる→リン酸Ⅲナトリウムは必須である


E-6の薬品を調べてみて簡単にかつ安く手に入るもので調合してみました。

コダックE-6自家処理
PENTAX-MX 
FA43F1.9 Limited
RDPⅢ期限切れ



E-6代替

第一現像

38℃±0.3℃ 6分20秒
亜硫酸ナトリウム 20g
炭酸カリウム(無水)7g
重炭酸ナトリウム 6g
フェニドン 0.3g
ハイドロキノン3g
ブロムカリ 1.2g
チオシアン酸ナトリウム(ロダンソーダ)0.5g 
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ) 1.7g
水500mlに溶解
38℃±0.3℃ 6分20秒


水洗(約38℃)2分


反転浴
薬品入手が難しいので蛍光灯下で満遍なく露光を2分で代用・・・スチールのフィルム程度なら十分


発色現像
リン酸Ⅲナトリウム(12水塩)18g
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ) 1.5g
亜硫酸ナトリウム 2.3g
ブロムカリ 0.4g
チオシアン酸ナトリウム(ロダンソーダ)0.7g
CD-3 5.5g
38℃±1℃ 6分00秒


水洗(約38℃)2分


漂白
赤血塩 40g
ブロムカリ 10g
水500mlに溶解
35~39℃ 5分


水洗(約38℃)2分


定着
モノクロフィルム用アルカリ定着液

※第一現像、発色現像ともに温度にはかなりうるさいようで2℃低いと色のバランスが崩れました。




同じカテゴリー(撮影機材フィルムカメラ・自家現像)の記事画像
Hasselblad Sonnar 150mm f4
早月小屋より雲海を眺める
ペトラ遺跡
ヨルダンの砂漠をドライブ
雪の槍ヶ岳登山、テント泊
厳冬期・槍ヶ岳
同じカテゴリー(撮影機材フィルムカメラ・自家現像)の記事
 Hasselblad Sonnar 150mm f4 (2015-10-01 09:58)
 早月小屋より雲海を眺める (2015-07-14 09:45)
 ペトラ遺跡 (2015-07-07 09:45)
 ヨルダンの砂漠をドライブ (2015-07-06 15:15)
 雪の槍ヶ岳登山、テント泊 (2015-07-01 09:46)
 厳冬期・槍ヶ岳 (2015-06-30 13:36)
この記事へのコメント
ECN-2を自家処方しているのですね。
今でもそのようか方がおられるとは大変に嬉しく思います。

>第一現像、発色現像ともに温度にはかなりうるさいようで2℃低いと色のバランスが崩れました。

自分の実験では温度よりpHの方が強く影響が出ている感じです。
第一現像は、よう化カリウムを添加する処方の方がカラーバランスが安定する感じです。

>反転浴
現在、地震の影響(という事になっていますが事実は少し違うようです。)
塩化すず(2)が大変に入手しずらなっています。
E4処方で使われているエチレンジアミンを発色現像液中に混入させる方法もあります。
参考にどうぞ。

ttp://16mm.jp/syori/genzo/lab/vnf1c41.htm
Posted by たけぴょん at 2011年11月25日 14:10
貴重な情報ありがとうございます。
同じ処理液で連続2本での結果でしたので温度とばかり思っていましたが、
1本処理したことによってPHが変動している可能性が高いですね。
ブローニーのエクタクロームを2本撮影してきたのでヨウ化カリウムを購入して試してみます。
反転露光も135フィルムやブローニーなら蛍光灯で反転すればいいと思っていたのですが、さすがに50ftフィルムは無理なので大変参考になります。
Posted by フリーライドアングラーズフリーライドアングラーズ at 2011年11月28日 13:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コダックE-6自家処理
    コメント(2)