2010年09月09日
Dマウント・デジカメ
日本淡水魚撮影に1眼(レフでなくGH1などミラーレスでも)はかなりかさばるので、
コンデジを改造してレンズ交換デジカメを作成することに。
交換レンズはCマウントや1眼レフ用などが考えられるが、
レンズがコンパクトで激安のDマウント(8mmフィルム用)とした。
カメラはオークションで手に入れたズーム機能のないKenko OGOB-01をレンズ除去しDマウントとした(工程は割愛)。
レンズはZunow Cine 13mm/f1.9だ。

Kenko OGOB-01・Dマウント改

開放では周辺部はかなり豪快に流れる。
8mm用とはいえシネレンズ特有のボケ味だ。

少し絞ればボケもまあまあいける。
というかコンデジでボケるのが面白い。
コンデジを改造してレンズ交換デジカメを作成することに。
交換レンズはCマウントや1眼レフ用などが考えられるが、
レンズがコンパクトで激安のDマウント(8mmフィルム用)とした。
カメラはオークションで手に入れたズーム機能のないKenko OGOB-01をレンズ除去しDマウントとした(工程は割愛)。
レンズはZunow Cine 13mm/f1.9だ。

Kenko OGOB-01・Dマウント改

開放では周辺部はかなり豪快に流れる。
8mm用とはいえシネレンズ特有のボケ味だ。

少し絞ればボケもまあまあいける。
というかコンデジでボケるのが面白い。
2010年09月07日
ミナミトミヨ
ミナミトミヨ(Pungitius kaibarae)

ミナミトミヨは関西から記録されていたトゲウオの1種だが絶滅してしまった。
1970年代初め頃までは大阪府枚方市の楠葉交野天満宮東側の湧水セリ田に生息していた。
環境省レッドリスト:絶滅(EX)
IUCNレッドリスト:記載なし

ミナミトミヨは関西から記録されていたトゲウオの1種だが絶滅してしまった。
1970年代初め頃までは大阪府枚方市の楠葉交野天満宮東側の湧水セリ田に生息していた。
環境省レッドリスト:絶滅(EX)
IUCNレッドリスト:記載なし
2010年09月06日
コウライモロコ
コウライモロコ(Squalidus chankaensis)


モロコと名が付けられているが、カマツカ亜科に含まれるホンモロコやタモロコとはやや縁遠い魚である。
タモロコなどとは違い、流水の砂底を好むなどカマツカに似ている。
淀川から水を引く寝屋川導水路の影響で水質が改善されたためか寝屋川では大繁殖していた。
環境省レッドリスト:記載なし(大阪府レッドリスト要注目種)
IUCNレッドリスト:記載なし


モロコと名が付けられているが、カマツカ亜科に含まれるホンモロコやタモロコとはやや縁遠い魚である。
タモロコなどとは違い、流水の砂底を好むなどカマツカに似ている。
淀川から水を引く寝屋川導水路の影響で水質が改善されたためか寝屋川では大繁殖していた。
環境省レッドリスト:記載なし(大阪府レッドリスト要注目種)
IUCNレッドリスト:記載なし