ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年03月29日

桜とメジロ2

桜とメジロ

桜とメジロ
桜に集まるメジロを撮影。

Pentax *ist D
Carl Zeiss Jena Sonnar 200/2.8

  

Posted by フリーライドアングラーズ at 10:48Comments(1)撮影機材(デジカメ)

2013年03月28日

桜とメジロ

桜とメジロ

桜とメジロ
桜に集まるメジロを撮影。

Pentax *ist D
Carl Zeiss Jena Sonnar 200/2.8

  

Posted by フリーライドアングラーズ at 10:58Comments(0)撮影機材(デジカメ)

2013年03月21日

カワムツ(Nipponocypris temminckii)

カワムツ(Nipponocypris temminckii)
カワムツ

カワムツはながらくA型とB型の2タイプ存在することが知られていたが、
ここ最近(2003年)A型には「ヌマムツ」という和名があたえられて別種となった。
さらに2008年にはオイカワ属(Zacco)から新属のNipponocypris属に変更になった。
カワムツとヌマムツの相違点は側線鱗数がカワムツ46-55、ヌマムツ53-63であるのでカワムツは鱗が粗く見える。


環境省レッドリスト:記載なし
IUCNレッドリスト:記載なし   

Posted by フリーライドアングラーズ at 10:51Comments(0)カワムツ属(Nipponocypris)

2013年03月19日

モツゴ(Pseudorasbora parva)

モツゴ(Pseudorasbora parva)
モツゴ(Pseudorasbora parva)
クチボソの名でも知られる小型の淡水魚である。
汚染にもかなり強いため都市部の淡水域ではこの魚ばかりになっているところも多い。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 12:02Comments(0)モツゴ属(Pseudorasbora)

2013年03月18日

コウライオヤニラミ(Coreoperca herzi)

コウライオヤニラミ(Coreoperca herzi)
コウライオヤニラミ(Coreoperca herzi)
朝鮮半島の固有種である。
日本のオヤニラミに比べると大きくなり最大で25cm以上になる。
  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:26Comments(0)ケツギョ科

2013年03月15日

アラルトラウト(Salmo trutta aralensis)

年々面積が減少する中央アジアのアラル海。
そのアラル海にも固有のネイティブトラウト「アラルトラウト(Salmo trutta aralensis)」が生息している。
減少するアラル海同様にそこに生息する生物も危機的状況のため釣るのは難しいかもしれない・・・。
aralensisはもしろんアラル海に由来するという意味です。

「アラルトラウト(Salmo trutta aralensis)」
「アラルトラウト(Salmo trutta aralensis)」
「アラルトラウト(Salmo trutta aralensis)」

  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:09Comments(0)ブラウントラウト属(salmo)

2013年03月14日

タモロコ(Gnathopogon elongatus)

タモロコ(Gnathopogon elongatus)

タモロコ(Gnathopogon elongatus)

淀川などの大河から小さな水路まで様々な場所に生息する淡水魚である。
動物食に偏った雑食性でヌマエビやメダカなどは食べてしまうことがある。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:38Comments(0)タモロコ属(Gnathopogon)

2013年03月12日

サケ(Oncorhynchus keta)の稚魚

サケ(Oncorhynchus keta)
サケの稚魚
成魚の切り身はスーパーで必ず見かけるが、生きた稚魚を見ることは非常に少ないように思う。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:45Comments(0)タイヘイヨウサケ属(Oncorhynchus)

2013年03月11日

ビワヒガイ(Sarcocheilichthys variegatus microoculus)

ビワヒガイ(Sarcocheilichthys variegatus microoculus)

琵琶湖に生息する固有亜種である(ビワヒガイはカワヒガイの亜種である)。   

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:48Comments(0)ヒガイ属(Sarcocheilichthys)

2013年03月08日

ワタカ(Ischikauia steenackeri)

ワタカ(Ischikauia steenackeri)
琵琶湖淀川水系に生息するクルター類の生き残りだ。
中国では繁栄しているクルター類が日本では琵琶湖淀川水系以外では姿を消してしまったのは謎である。

環境省レッドリスト:絶滅危惧IA類(CR)  

Posted by フリーライドアングラーズ at 10:33Comments(0)ワタカ属(Ischikauia)