ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年06月11日

エギーユ・デ・ドリュ、エギーユ・ベルト、レ・ドロワット

エギーユ・デ・ドリュ、エギーユ・ベルト、レ・ドロワット
エギーユ・デ・ドリュ、エギーユ・ベルト、レ・ドロワット

MAMIYA645
Carl Zeiss Flektogon 50mm/f4
FUJI RVP F  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:52Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像海外トレッキング

2015年06月10日

クライネシャイデック

クライネシャイデック
クライネシャイデック

Kiev6C
Vega12 90mm/f2.8
RVP F


クライネシャイデック
ここから四方にトレッキングルートが延びる。

Kiev6C
Vega12 90mm/f2.8
RVP F  

Posted by フリーライドアングラーズ at 12:11Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像海外トレッキング

2015年06月09日

アイガー北壁

アイガー北壁

アイガー北壁
アイガー北壁

クライネシャイデックからのハイキングコースはアイガー北壁が眼前に迫り迫力だ。

Kiev6C
Vega12 90mm/f2.8
RVP F



  

Posted by フリーライドアングラーズ at 14:12Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像海外トレッキング

2015年06月08日

Canon EX 125mm f3.5

Canon EX 125mm
Canon EX 125mm
Canon EX 125mm

レンズの前群のみ交換するという奇怪なレンズだ。
絞りやヘリコイドはボディー側に付いている。  

2015年06月08日

ユングフラウヨッホからメンヒヨッホヒュッテへ

ユングフラウ鉄道の終着駅であるユングフラウヨッホからメンヒヨッホ小屋までスノーハイキングをしてみた。往復2時間程の快適なルートだ。

アレッチ氷河
アレッチ氷河を眺めながらのスノーハイクだ。

メンヒヨッホヒュッテ
岩壁に張り付くようなメンヒヨッホヒュッテ。
でも中はとても清潔で快適だった。

Kiev6C
Vega12 90mm/f2.8
RVP F  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:50Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像海外トレッキング

2015年06月05日

スイス・ハイキング-ユングフラウ

ユングフラウ
アイガーグレッシャーからユングフラウ

Kiev6C
Vega12 90mm/f2.8
RVP F



  

Posted by フリーライドアングラーズ at 16:36Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像海外トレッキング

2015年05月29日

大峰山・大普賢岳

大峰山・大普賢岳
大峰山・大普賢岳頂上から大峯奥駈道方面を望む。

MAMIYA645
Vega12 90mm/f2.8
KODAK EKTAR100 C-41代替自家現像

  

Posted by フリーライドアングラーズ at 10:28Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像

2015年05月22日

大峰山・大普賢岳の行者様

大峰山・大普賢岳の行者様
大峰山・大普賢岳の行者様

MAMIYA645
Vega12 90mm/f2.8
KODAK EKTAR100 C-41代替自家現像

  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:34Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像無雪期登山

2015年05月21日

紅葉の涸沢カール

久々に紅葉の涸沢カールへ。

紅葉の涸沢カールから北穂高岳

MAMIYA645
Vega12 90mm/f2.8
KODAK EKTAR100 C-41代替自家現像

  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:32Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像無雪期登山

2015年05月21日

上高地から穂高岳(エクター自家現像)

紅葉の穂高岳
上高地から穂高岳(エクター自家現像)

MAMIYA645
Vega12 90mm/f2.8
KODAK EKTAR100 C-41代替自家現像

  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:31Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像無雪期登山

2015年05月21日

リスカムとゴルナー氷河

ゴルナー氷河
ゴルナー氷河とリスカム
※左端のカブリのようなものはフラットヘッドスキャナーの取り込み時の漏れ

Kiev6C
Vega12 90mm/f2.8 ss1/250 f22
Ektar 100 C-41現像処理



星空のマッターホルン
星空のマッターホルンを撮影

Panasonic GH1
Zeiss Super Speed Prime 25/T1.3  ss25秒 T2.0   

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:05Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像海外トレッキング

2013年04月18日

フレクトゴン50mmで竹富島を撮る

フレクトゴン50mmで竹富島を撮る
フレクトゴン50mmで竹富島を撮ってみた。

Mamiya 645
Carl Zeiss Jena Flektogon 4/50
Kodak T-max 100
D-76(1:1希釈)自家現像

  

Posted by フリーライドアングラーズ at 12:00Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像

2013年04月17日

Carl Zeiss Jena Flektogon 50/4でマルビルを撮る

Carl Zeiss Jena Flektogon 4/50
大阪といえばマルビル。
モノクロームで撮影してみた。

Mamiya 645
Carl Zeiss Jena Flektogon 4/50
Kodak T-max 100
D-76(1:1希釈)自家現像  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:44Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像

2012年02月14日

Elmo-K100sm(8mm映写機)のベルト交換

Elmo K100SM
ベルトが切れてしまった映写機(Elmo-K100sm)のベルトを交換。
ベルトは3mmのウレタンコードで自作した。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 15:01Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像

2011年12月07日

Beaulieu 4008 Arriflex仕様

Beaulieu 4008+Arriflex Cinegon10mm
Beaulieu 4008+Arriflex Cinegon10mm
Beaulieu 4008+Arriflex-Cinegon10mm

スーパー8の名機Beaulieu 4008をアリフレックススタンダードマウントに・・・。
と言ってもただアリ→ライカLとライカスクリュー→Cマウントの2つのアダプターを付けただけですが。
8mmフィルムは面積が狭いため望遠寄りになってしまい(35mmの7倍くらい)、35mm用レンズは超望遠カット以外ではほとんど出番がない。
これではせっかくのCマウントレンズ交換式である意味はあまりなくなってしまう。
だが同じ映画用であれば16mm用(35mm用でも可能だが非常に高価)のアリフレックス用が5.7mm,10mm,12.5mm,16mm、Zeiss、シュナイダー、クックと豊富だ。
もちろんBolex用のCマウントレンズならアダプターすら要らないのだがそれでは基本レンズのシュナイダー・オプティバロンで間に合ってしまう。
だがシュナイダーのズームならNizoなどスーパー8カメラには結構ついている。
そこでレンズはアリフレックスにたどり着いたわけだ。
Arriflex16のシュナイダーCinegon 10mm T1.8とXenon 25mm T1.4だ。
余裕があればDistagon8mmやPlanar16mm、Cook12.5mmも手に入れてみたい。
ファイダーの覗くと別世界だった。
エクタクローム100Dをいれて撮影してみよう。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 11:29Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像

2011年11月09日

コダックE-6自家処理

リバーサルフィルムの自家現像は薬品の数が多いので(4浴式)なかなか手間がかかるがモノクロポジのように重クロム酸化合物のような危険な薬品(苛性ソーダは劇物ですが)使用せずに処理できることが判明。
リバーサルの発色はすばらしいと思う。

最初は下記の現像液で現像してみたところ大失敗。
真っ黒なポジができあがりました。

第一現像 モノクロ用標準現像液 D-76(自家調合)
発色現像 映画用ネガフィルム用ECN-2用現像液(自家調合)・・・VISION3を現像したあまり

考えられる原因
第一現像液にロダンカリまたはロダンソーダがないので抜けが非常に悪い
発色現像液のPHが低すぎる→リン酸Ⅲナトリウムは必須である


E-6の薬品を調べてみて簡単にかつ安く手に入るもので調合してみました。

コダックE-6自家処理
PENTAX-MX 
FA43F1.9 Limited
RDPⅢ期限切れ



E-6代替

第一現像

38℃±0.3℃ 6分20秒
亜硫酸ナトリウム 20g
炭酸カリウム(無水)7g
重炭酸ナトリウム 6g
フェニドン 0.3g
ハイドロキノン3g
ブロムカリ 1.2g
チオシアン酸ナトリウム(ロダンソーダ)0.5g 
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ) 1.7g
水500mlに溶解
38℃±0.3℃ 6分20秒


水洗(約38℃)2分


反転浴
薬品入手が難しいので蛍光灯下で満遍なく露光を2分で代用・・・スチールのフィルム程度なら十分


発色現像
リン酸Ⅲナトリウム(12水塩)18g
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ) 1.5g
亜硫酸ナトリウム 2.3g
ブロムカリ 0.4g
チオシアン酸ナトリウム(ロダンソーダ)0.7g
CD-3 5.5g
38℃±1℃ 6分00秒


水洗(約38℃)2分


漂白
赤血塩 40g
ブロムカリ 10g
水500mlに溶解
35~39℃ 5分


水洗(約38℃)2分


定着
モノクロフィルム用アルカリ定着液

※第一現像、発色現像ともに温度にはかなりうるさいようで2℃低いと色のバランスが崩れました。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 15:59Comments(2)撮影機材フィルムカメラ・自家現像

2011年09月16日

Kiev6CとArriのZeissでツェルマットを撮る

ゴルナー氷河
ゴルナー氷河とリスカム
※左端のカブリのようなものはフラットヘッドスキャナーの取り込み時の漏れ

Kiev6C
Vega12 90mm/f2.8 ss1/250 f22
Ektar 100 C-41現像処理


星空のマッターホルン
星空のマッターホルンを撮影

Panasonic GH1
Zeiss Super Speed Prime 25/T1.3  ss25秒 T2.0  

Posted by フリーライドアングラーズ at 12:34Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像

2011年07月05日

カラーネガフィルムの自家現像

カラーネガフィルムの自家現像
デジタルの撮影はたしかに便利だが、フィルムの階調もやはり捨て難い。
c-41処理でカラーネガフィルムを現像してみた。
白黒フィルムと違い現像液が長くもたないので8本を一気に現像。
所要時間約3時間。  

Posted by フリーライドアングラーズ at 14:52Comments(0)撮影機材フィルムカメラ・自家現像